今を生きる介護日記

認知症・失語症・脳梗塞で右半身麻痺の母を介護

他人からの言葉をスルーする!

どうも。さとやです。

 

在宅介護をしていて、他人からよく

「無理しないでねぇ」「頑張らないでぇ」

と言われます。

 

まぁ、これは挨拶代わりみたいな言葉なので

仕方がないですが

「しんどかったら施設に預けたほうがいいよ」

「あなたの将来も考えたほうがいいよ」

みたいな「大きなお世話だよ!」

と言いたくなるようなことも言われます。

 

私は母の介護をするようになって

家にいる時間も増え

外でストレスを解消するのが難しくなり

気持ちが内に引きこもるように

なったと感じます。

 

慣れない母の介護でのストレスから

他人からの何気ない言葉で

イライラすることも増えました。

 

そういう生活を送っていると

いろんなことに敏感になり

気が立っているせいか

その人が私に励ますような言葉でも

ムカッとすることもあります。

 

でも、それは感じることなので

コントロールは難しく

人間として仕方がないことです。

 

ただ、ムカつくという感情を持ち続けると

人と接するのが億劫になったり

気持ちが沈んでいき

イライラすることが増えると

母の介護に支障が出ます。

 

私が気分が悪いと感じても

それを他人が理解することはできませんし

他人の考えや性格も発する言葉も

変えるのは難しい。

 

だから、自分の考えや捉え方を変えたほうが

ストレスを感じることが減る気がします。

 

他人から言われたことで

納得できることは、参考にすればいいし

納得できないことは、スルーすればいい。

 

他人と普通にコミニケーションをとり

表面では「はい。はい」と言いながら

心の中で「関係ない。関係ない」

と唱えてスルーすることが大事です。

 

それができるようになれば

心にもゆとりができて

より良い介護生活が送れる気がします。

 

それでは、また。

俳優時代に母親孝行できた話

どうも。さとやです。

 

私は以前、俳優として劇団や事務所に所属し

舞台を中心に活動をしていました。

 

母は、就職をせずにそういうことをしていた私を

良くは思っていなかった気がします。

 

舞台に出ていた頃は、夜遅くに帰って来たり

時には、朝帰りをしたりしていたので

母には心配ばかりかけていました。

 

ただ母は、ドラマが好きで

特に朝ドラと大河ドラマ

毎回、欠かさず観ていました。

 

そんな俳優活動をしていた私が

事務所に所属していた時に

NHKの朝ドラにエキストラですが

出演することになりました。

 

撮影が終わり、数ヶ月後、放送日の前日に

母に明日放送予定の朝ドラの撮影に参加し

映っているかは、わからないが

出演していると伝えました。

 

母は、びっくりしていましたが

「まぁ、観てみるわぁ」と軽い返事でした。

 

当日私は、派遣の仕事で

観ることはできませんでしたが

仕事から帰ってきた私に母は興奮して

「映ってたで!良かったやん!」

と放送を観て喜んでいました。

 

その数年後、私は俳優の夢を諦めましたが

私が唯一、母親孝行できたと思う出来事でした。

 

現在、母は入院していますが

退院してから

もっと母親孝行しようと思います。

 

それでは、また。

 

母を施設に預けない3つの理由

どうも。さとやです。

 

私が母を施設に預けない理由は3つ

①お金の問題

②空きがない

③愛情

です。


①お金の問題は、

施設に預けると支給されている

母の年金額の3倍以上はかかります。


②空きがないは、

私が住んでいる地域では、

介護職の人手不足もあり

長期的な入居待ちであるということです。


③愛情は、

介護生活のモチベーションになります。

そして、いろんな人の支えが励みになる。

 

これからも母を在宅で介護していきます。

 

それでは、また。

介護疲れは鼻炎アレルギーのせい?

どうも。さとやです。

 

花粉症の季節ですね。

私は鼻炎アレルギーなので

年がら年中、花粉症みたいな感じです。

 

毎日、鼻が詰まって、目が痒く

点鼻薬と目薬は、必須アイテム。

鼻水も出るのでティッシュの減りがはやく

マスクもコロナ前から真夏以外は、しています。

 

鼻炎アレルギーだと

頭痛と睡眠障害も併発します。

寝ている時に鼻が詰まっていて

口呼吸になるので、寝ても寝ても

日中、気だるい状態です。

 

無呼吸症候群みたいな感じで

昼間も眠たくなり、血圧も高くなります。

 

現在、私は頭痛外来に通っていて

薬を処方してもらい、治療しています。

 

鼻炎アレルギーは、漢方やお茶を試しましたが

効果を感じることができなかったので

今は、アレルギー体質に効果が期待できる

飲むヨーグルトやヤクルトを飲んでいます。

 

私の場合、介護疲れは、体調が悪い時、

寝不足や頭痛でストレスを感じやすいので

日頃から栄養バランスがとれる食事

軽い運動を心がけて、夜寝る前のスマホなど

睡眠に良くないことをやめて

生活習慣を少しずつ変えています。

 

鼻炎アレルギーを改善するのに

時間はかかると思いますが

健康な体作りが良質な介護生活を送るために必要

だと思うので、地道にやっていきます。

 

それでは、また。

介護に関わる家族の本音

どうも。さとやです。

 

介護の話になると、施設か在宅かで

意見が分かれることが多いんです。

 

私の両親は、父も母も認知症になり

父は施設に預けて

母は在宅で介護というのを選択しました。

 

両方を経験した私から言わせてもらうと

施設に預けるのにお金がいるし

今は、介護職の人手不足で

完全に施設に預けることはもちろん

ショートステイ(お泊まりサービス)や

デイサービス(朝から夕方までのサービス)

でも、受け入れてくれる所が

少なくなっています。

 

介護をする家族としては、

希望通りにいくことが少ない。

施設か在宅かを選択することが難しいんです。

 

たまにTwitterで頭でっかちの知識人間が

施設に預けたほうがいいということを勧めて

その理由を長文で説明する人がいますが

そんな簡単な話ではないんです。

 

「自分たちの希望が通らない」というのが

家族の本音です。

 

それでは、また。