どうも。さとやです。
在宅介護をしていて、他人からよく
「無理しないでねぇ」「頑張らないでぇ」
と言われます。
まぁ、これは挨拶代わりみたいな言葉なので
仕方がないですが
「しんどかったら施設に預けたほうがいいよ」
「あなたの将来も考えたほうがいいよ」
みたいな「大きなお世話だよ!」
と言いたくなるようなことも言われます。
私は母の介護をするようになって
家にいる時間も増え
外でストレスを解消するのが難しくなり
気持ちが内に引きこもるように
なったと感じます。
慣れない母の介護でのストレスから
他人からの何気ない言葉で
イライラすることも増えました。
そういう生活を送っていると
いろんなことに敏感になり
気が立っているせいか
その人が私に励ますような言葉でも
ムカッとすることもあります。
でも、それは感じることなので
コントロールは難しく
人間として仕方がないことです。
ただ、ムカつくという感情を持ち続けると
人と接するのが億劫になったり
気持ちが沈んでいき
イライラすることが増えると
母の介護に支障が出ます。
私が気分が悪いと感じても
それを他人が理解することはできませんし
他人の考えや性格も発する言葉も
変えるのは難しい。
だから、自分の考えや捉え方を変えたほうが
ストレスを感じることが減る気がします。
他人から言われたことで
納得できることは、参考にすればいいし
納得できないことは、スルーすればいい。
他人と普通にコミニケーションをとり
表面では「はい。はい」と言いながら
心の中で「関係ない。関係ない」
と唱えてスルーすることが大事です。
それができるようになれば
心にもゆとりができて
より良い介護生活が送れる気がします。
それでは、また。