最近、日本各地で地震が多発。
日本は、地震の活動期に入っていると言われ
南海トラフや首都直下型が懸念されています。
私は1995年の阪神淡路大震災を経験しました。
私が住んでいた地域は震度6強で
地震が起きた時、揺れが大き過ぎて
私は何もできませんでした。
私は、右半身麻痺の母親を
在宅で介護をしています。
自身の地震発生時に何もできなかった経験から
巨大地震に備えて準備をすることが大事だと思い
今すぐにできる3つの地震対策を実施しました。
まずは、家具の固定。
母のベッドの隣にタンスがあります。
このタンスは、コンセントの位置や
私が介護をする上での動線などの兼ね合い、
そして、タンス自体が重たいということで
動かすことができません。
だから、突っ張り棒で家具を固定しました。
あと、このタンスは、
上下2つに分かれているので
境目を布テープで固定しました。
突っ張り棒と布テープだけで
手で押してもびくともしません。
ただ、家具が固定されたからといって
巨大地震で絶対に倒れないかというと
それは、わかりません。
ただ、固定することで倒れにくくし、
倒れるまでのロスタイムで、危険を回避する。
という意味でも、固定する価値はあります。
まぁ、固定した家具が倒れるということは、
家が崩れるレベルなので、
どうしようもありません。
でも、しないよりもしたほうがいいと思います。
次は、備蓄の準備。
地震など災害時は、停電や物流の分断などで
水や食料が足りなくなることが考えられます。
だから、我が家では、
水と食料の備蓄を準備しました。
写真のように
水、カンパン、缶詰め、ゼリーなどを用意。
常温で長持ちする物が好ましいと思います。
災害時、私はカンパンやカロリーメイトなど。
母は飲み込む力が弱いので
ゼリーやフルーツの缶詰め、
レトルトのおかゆ・介護食を食べさせる予定。
レトルト食品は、日持ちするので
備蓄するには最適です。
あと、私が住んでいる市から高齢者向けに
災害備蓄品が送られてきました。
レトルト食品、ゼリー、スプーン、おしぼり。
排便処理セット。
本当にありがたいです。
水と食料は、3日分あればいいと思います。
あとは、火が使えれば、カップラーメン。
栄養面を考えて、野菜ジュースも有効です。
食料以外では、
懐中電灯やラジオも用意する必要があります。
最後は、整理整頓。
これは、避難経路を確保するためです。
地震など災害が起きた時に私は、
母を車椅子に乗せて避難しないといけません。
そんな状況で、物が散乱していたら
車椅子で避難することが難しくなります。
だから、避難経路になる寝室から玄関、
庭を日頃から掃除・整理整頓をし、
介護で必要な物以外は、
置かないようにしています。
地震対策は、普段からの心がけが大切です。
私が実施した地震対策は、
- 家具の固定
- 備蓄の準備
- 整理整頓
と簡単にできることばかり。
家具の固定は、突っ張り棒をネットで購入。
設置も10分程で済み。取り外すのも簡単。
備蓄の準備のために用意した水や食料も
普段の生活で、喉が渇けば水を飲めばいいし、
お腹が空いたら食べればいい。
あとは、補充すればいいだけの話です。
整理整頓は、普段から普通にやれば、
気持ちがいいし、体にもいい。
健康にも地震対策にもなって一石二鳥。
これらの地震対策は、
日常生活でも役に立ち、
やって損はないと思います。
備えあれば憂いなし!
また、他にも地震対策は、あると思うので
見つかれば、少しずつやっていこうと思います。
地震はいつ起こるか、わかりません。
起きた時にパニックにならず、
冷静に対応すれば、助かる確率が上がります。
我が身と愛する家族の命を守るために
備えることが重要です。