どうも。さとやです。
私は母の介護をしていますが
母が受けている介護サービスは、
デイサービスと訪問診療です。
他に介護で言えば、
ショートサービスがありますが
こういう介護サービスは、
在宅介護者にとっては助かります。
ただ、サービスを受けている時間、
すなわち、母が家にいない時間はいいんですが
母が家にいる時は、なんだかんだ言って
それなりにストレスを抱えます。
在宅介護者の立場で、言わせてもらいますが
本当に介護者だけの
ストレスを解消するサービスは、
ただ、介護者の愚痴や不平不満を
聴いてくれるサービスがあれば、
私は大半のストレスを解消できると思います。
私の周り、ケアマネジャーさんや
お世話になっている介護施設の施設長さん
訪問医療のお医者さん、看護師さんは、
アドバイスや提案はしてくれます。
でも、それは母がより良い生活をするもので
介護者のストレス解消には、なりません。
ケアマネジャーさんが提案する
デイサービスやショートステイというサービスも
先程、言った通り、一過性のものです。
世の中のケアマネジャーさんや
介護に携わっている人の多くは、
介護サービスを提案するか
それがダメなら、グループホームなど
完全に施設に預けることを提案します。
それはそれで、仕方がないことだと思います。
私の担当のケアマネジャーさんも
よくやっていただいているので、
感謝はしています。
ただ、おしゃべりなので
いつも私が話を聴く役割で本当に疲れます。
在宅介護は、母の介護でも
心身共に負担が大きい上に
やっぱり、人間関係で悩むことも多いんですね。
在宅ではなく、完全に施設に預けてると
お金の負担も大きいです。
私は、亡くなった父が2年程
グループホームに預けていました。
父のもらっている年金額よりも高くつきます。
父はまだ、厚生年金を払っていたので
それなりの金額を支給されていましたが
母は、国民年金なので施設に預けると
支給されている3倍から4倍の
金額がかかります。
そういう事情があるにも関わらず
周りからは、施設に預けろと言われます。
こういう声も本当にストレスになります。
あと、介護施設も空きがなかなかなく
すぐに預けられない事情もあります。
在宅介護者は、いろんな悩みを抱えています。
それを聴いてくる介護カウンセラーみたいな人が
いるといいなぁと思います。
まぁ、これは私の勝手な希望ですが・・・
在宅介護者のストレスを解消する効果的な方法は
まず、介護者の悩みを吐き出すことから
始まると思います。
そこから、いろんなアドバイスや提案をすれば
すんなり、ことが進む気がします。
今回は、これまで。
それでは、また。